ファミサポでは、サポート会員の皆さまがより安心・安全に活動いただけるよう、毎年1回「スキルアップ講習」を開催しています。
子どもとのかかわり方やリスクマネジメントなど、活動に役立つ内容をフォローアップとして学んでいただく機会です。
今年度からは開催形式を変更し、「サポート会員講習会」の9課目の中から、サポート会員ご自身が関心のある課目を1つ以上選んで受講していただく方法に生まれ変わりました。
ご参加の課目を以下のフォームからお申し込みください。
👇詳細・お申し込みは以下をご覧ください。
開催日程/
2025年10月16日㈬・17日㈭
2025年11月11日㈫・12日㈬
🔶以下の時間割で、参加する課目の開催日時を確認してください
会場/
糸島市健康福祉センターふれあい(志摩初1)
※あごらではありません。ご注意ください。
※駐車場は交流プラザ志摩館の駐車場をご利用ください。
開催時間 | 課目名・講師 | 内 容 |
①12:30~14:30 (120分) |
地域での子育て 中村学園大学教育学部 特任講師 益田仁氏 |
●子育てを取り巻く社会・地域・家庭の状況 ●地域での子育ての意義 ●つながりの中で育つこども |
②14:40~16:40 (120分) |
こどもの遊び~遊びの意味と大人の役割~ アソカ幼稚園 講師 岡村美栄子氏 主任 室井智子氏 |
●こどもにとっての遊びとは
●いろいろな遊びと文化 ●こどもの発達段階に応じた遊びと実践 |
③9:30~12:30 (180分) |
保育の心 ~こどもの生活のケアと援助~ 中村学園大学教育学部 教授 圓入智仁氏 |
●保育にあたっての心構え ●育児支援者としての留意点 ●こどもに必要なケアと環境づくり (睡眠・排泄・食事・かかわり方) |
④13:30~16:30 (180分) |
救命講習 |
●AEDの取り扱い方法 ●心肺蘇生法 ●誤嚥・誤飲、熱中症の際の対処方法 |
⑤9:30~11:30 (120分) |
こどもの権利・社会的養護 九州大学芸術工学研究院 准教授/社会福祉士 田北雅裕氏 |
●こどもの権利 ●社会的養護を必要とするこどもや家庭の状況への理解と対応 |
⑥12:20~14:20 (120分) |
小児看護 糸島市子育て支援課 保健師 |
●健康状態の観察と健康の評価 ●気になるこどもの症状と対処方法 |
⑦14:30~16:30 (120分) |
こどもの栄養と食生活 福岡大学西新病院 管理栄養士 齊藤ちづる氏 |
●食に関わるこどもの発達 ●安全な食事の提供 ●アレルギーなどへの理解と配慮 ●現代のこどもの生活スタイルと食育 |
⑧9:30~12:30 (180分) |
こどもの心の発達 ~特性のあるこどもの預かり 九州大学人間環境学研究院 准教授/臨床心理士・公認心理師 佐々木玲仁氏 |
●発達段階に応じた心理的、知的、社会的発達への理解 ●自己・自我、言葉の発達と大人の関わり ●特性をもつこどもとの関わり方と留意点 |
⑨13:20~15:20 (120分) |
こどもの身体の発育・発達と病気 糸島こどもとおとなのクリニック 小児科専門医 小森紗世氏 |
●こどもの身体の発育と発達 ●こどもによくみられる病気と症状
|
🔶今年度からの講義はテキストを使用します。スキルアップ講習に参加するサポート会員にはテキストは原則センターから貸与します(講習後に返却、書き込み不可)。
テキストへの書き込み、持ち帰り等を希望される方は、1冊2,500円で購入もできます。
🔶受講される課目数の上限はありません。今年度受講を希望する課目をすべてお申し込みください。
🔶テキストの準備の関係上、受講にはお申し込みが必要です。必ず以下のフォームより申し込みを行ってください。