ファミリー・サポート・センター事業は、厚生労働省の「地域子ども子育て支援事業」として、全国で実施されています。
地域の中で、子育ての手助けをしてほしい人(おねがい会員)、子育てのお手伝いをしたい人(サポート会員)を会員として、一時的な子どもの預かり等の援助をする有償のボランティア事業です。
「ファミリー・サポート・センター」は、両会員のマッチングや調整、スムーズな活動のためのサポートを行っています。
糸島市ファミリー・サポート・センターは、一般社団法人糸島市ファミリーサポート が糸島市の委託を受けて運営しています。
ファミサポ事業とは、昔からあった地域での助け合いを国が制度化し仕組みづくりをしたもので、自治体が活動のサポートを行っています。
サポート会員の活動は「有償のボランティア」で、おねがい会員から直接利用料金を受け取ります。
サポート会員の活動は、子どもの「預かり」や「送迎」です
自分がやりたいサポート・できるサポートでOK!
▶ 空いた時間の中で、自分が可能な範囲のサポートができます
報酬のある「有償ボランティア」です!
▶ 援助へのお礼の気持ちとして、おねがい会員から利用料金を受け取ります
安心して活動できます!
▶ 事前の講習で子育てや援助のポイント、預かり時の安全対策について学べます
▶ 万が一の事故に備えて、活動時には会員に自動的に補償保険がかけられます
▶ 活動について不安なこと・わからないことはいつでもアドバイザーに相談できます
利用料金は、子ども一人につき1時間あたりの料金です。
活動へのお礼として、おねがい会員からサポート会員へ直接支払われます。
曜日と時間 |
1時間あたりの料金 |
15分ごとの料金 (1時間を超えたとき) |
月曜日~土曜日 午前7時~午後7時 |
600円 |
150円 |
月曜日~土曜日 午後7時~午後10時 |
800円 |
200円 |
日曜日・祝日 年末年始 |
800円 |
200円 |
送りや迎えが ある場合 |
1回につき100円を 上記料金に加算 |
|
※車での送迎の場合には別途交通費が支払われます。
サポート会員になるには、いとしまファミサポが実施する「サポート会員講習会」の受講が必要です。
糸島市内在住で20歳以上の方、糸島市内で援助可能な方であれば、性別・資格・経験は問いません。子どもが好きな方であれば、どなたでも大丈夫です。
30名程度
▶ 全4日間コース
日程/2025年 10月16日㈭・17日㈮
2025年 11月11日㈫・12日㈬
時間/9:30~16:30ごろ
会場/糸島市健康福祉センターふれあい
※会場は変更になる可能性があります。
※それぞれの講習会日程後に、実際に子どもを預かる「援助実習」があります。
※登録には、全4日間すべての日程を受講し終了する必要があります。
★受講料は別途テキスト代が2,500円かかります。
内 容 | 講 師 | |
1 | オリエンテーション |
糸島市ファミリーサポート |
2 | 事業を円滑に進めるために①② | 糸島市ファミリーサポート |
3 | 地域での子育て |
中村学園大学教育学部児童幼児教育学科 特任講師 益田 仁 氏 |
4 |
保育の心 ~こどもの生活のケアと援助~ |
中村学園大学教育学部児童幼児教育学科 教授 圓入 智仁 氏 |
5 | こどもの遊び |
学校法人法林学園 アソカ幼稚園 講師 岡村 美栄子 氏 主任 室井 智子 氏 |
6 | こどもの権利・社会的養護 |
九州大学芸術工学研究院 専任講師/社会福祉士 田北 雅裕 氏 |
7 | こどもの栄養と食生活 |
福岡大学西新病院 管理栄養士 齊藤 ちづる 氏 |
8 | こどもの身体の発育・発達と病気 |
糸島こどもと大人のクリニック 小児科専門医 小森 紗世 氏 |
9 |
こどもの心の発達 ~特性のあるこどもの預かり~ |
九州大学人間環境学研究院人間科学部門 准教授/臨床心理士/公認心理師 佐々木 玲仁 氏 |
10 | 小児看護 | 糸島市子育て支援課 保健師 |
11 | 安全・事故・救命講習 | 糸島市消防本部・応急手当普及員 |
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤希望のコース ⑥子育てに関する資格や講座受講の経験がある方は、その名称 ⑦託児の有無(有の方はお子さんのお名前と生年月日)を、下記申込フォーム、またはいとしまファミサポまでメール、FAX、電話でお申し込みください。
※上記の事項をよく読まれた上でお申込みください。
※上記の事項をよく読まれた上で、お申込みください。
※送信後、ご入力のアドレスへ受付完了のメールをお送りします。数日たってもメールが届かな
い場合は、お手数ですがいとしまファミサポまでメールまたはお電話でご連絡ください。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。Adobe Readerダウンロード