「人形劇は子どもにとって、おやつのようなもの。主食ではないけれど大切な栄養源」と、子育てに“大切なもの”を届けるために全国各地で公演を行っている『人形劇団ひぽぽたあむ』。その代表を務める永野むつみさんの講演会・交流会を開催します。
永野さんの講演は、「”小さな人“の力を信じて、かけがえのない子育ての時間をもっと楽しみましょう」と温かな子育ての話がいっぱいで、全国にもたくさんのファンがいます。
いとしまファミサポでは、昨年、講演会・交流会を行い、「子育てで余裕のない心にしみた」「見守る子育てをしたい」「自信をもらえた」「子育て中に聞きたかった」など、たくさんの感想が寄せられました。
今回は、「第2弾!59点ママでいいじゃない~」と題して、永野さんの講演と子育てについてみなさんと語り合う交流会の内容です。
子育て中のお母さんはもちろん、子育てを終えた方、孫育て真っ最中の方など、いとしまファミサポの会員外の方も参加できます。ぜひご参加下さい。
■と き: 2019年12月13日㈮ 10:00~12:00(9:45~受付)
■ところ: 糸島市健康福祉センターあごら ふれあい交流室1.2
(糸島市潤1丁目22-1)
■参加費: 無料
■申込み: 電話、メールでお申込み下さい 定員40人
■締切り: 12月9日㈪
※講演をじっくり聞いていただくため、お子さまは託児の利用をお願いしています。
定員15人(先着順) ファミサポ会員は無料、一般の方は300円(子ども一人につき)
希望の方は、お子様の年齢(月齢)、人数を併せてお申込み下さい。
■電 話: 092-332-8717 (月曜~土曜10時~17時)
■メール: info@itofamisapo.com
いとしまファミサポは、昨年10月に相互援助活動がスタートし1年が経過しました。
サポート会員さんには、さまざまな援助活動にご協力いただき、ありがとうございます。
おねがい会員さんからは、「とても助かった」「子どもが楽しんでくれて嬉しい」など感謝の声が届いています。
援助活動では、悩んだり、不安になったりすることも少なくないと思います。その活動に役立ててもらおうとスキルアップ講習会を開催していますが、第3回を下記の通り行います。
預かりや送迎などで対応する子どもはさまざまで、自分が予想していた以上の子どもの行動に、慌てた経験のある方もいらっしゃるのでは?。今回は、いろんな子どもを安全に預かるために、それらに対応できるさまざまな引き出しを増やしていただこうという内容です。
一つは、最近話題となることの多い「発達障害」や「特性」について。
糸島市子育て支援センターきらきらの今村チフミ先生にお話しいただきます。
もう一つは、子どもの世話をする時に遭遇する「ヒヤリハット」について。
危なくて「ヒヤっと」したこと、こんな所は危険…と「ハッと」気づかされたことなどの事例を、サポート会員のみなさんで情報交換しましょう。
スキルアップ講習・交流会は必須科目として、できる限りご参加をお願いしています。
久しぶりのサポート会員さんが集まる場です。いろんな話をして、お友達を増やしてください。
■と き: 11月19日(火)10:00~12:00(9:45~受付)
■ところ: 糸島市健康福祉センターふれあい 2階趣味の部屋
(糸島市志摩初1)
参加無料
■申込み: お電話、メール、LINE(LINE@に登録の方)からお申込みください。
※託児は4名、先着順で受け付けます。
必要な方はお子様のお名前、年齢を合わせてお申込みください。
■締切り: 11月16日(土)
■電 話 092-332-8717
■メール info@itofamisapo.com
毎回大好評の「顔合わせ交流会」第4弾を9月に 開催 !!
今回は、旧二丈町と前原市街(前原小、前原南小、東風小、波多江小、南風小、加布里小の各校区)にお住いの会員さん対象です。(※定員に満たない場合は、この限りではありません。)
交流会に参加することで、交流した会員同士については、顔合わせ済とみなし、依頼の際に、活動の事前に必要な「顔合わせ」が不要となります。
今回は、紙皿で簡単なカスタネットを作って遊びます。
その後は、いつものようにお茶やお菓子をいただきながら、おねがい会員とサポート会員で会員情報を交換し、顔合わせを行います。
毎回、「直接お話しできて安心できた」「もっとたくさんの方と交流したい」などの感想をいただく、大人気の交流会です。
今回も、会場の都合で人数に制限があります。
参加を検討されている方はお早めにお申込み下さいね♪
※顔合わせを兼ねた交流会ですので、おねがい会員はお子様と一緒にご参加ください(一緒に参加されないお子様の預かりや送迎には改めて顔合わせが必要です)。
■と き 令和元年9月21日(土)
10:30~12:00(10時から受付開始)
※おねがい会員は記入するものがありますので、お早めにご来場ください。
■ところ 深江公民館 和室1・2 (二丈深江1360)
■申込み 会員種別、お名前、参加人数、参加するお子様の年齢を
電話またはメール、LINEでお知らせ下さい。
■電 話 092-332-8717
■メール info@itofamisapo.com
毎回、おねがい会員、サポート会員両方から好評いただいている『顔合わせ交流会』。
今回は市内全域対象で開催します!
相互援助活動では、初めてマッチングされた会員同士の場合、事前に「顔合わせ」が必要です。
交流会に参加することで、交流した会員同士については、顔合わせ済とみなし、依頼の際に事前の「顔合わせ」が不要となります。
前回は、6名の方と顔合わせできた!という強者のおねがい会員さんもいましたよ!
今回は、福岡県内各地でご活躍の「手話ダンス サンダー」の皆さんを講師としてお呼びして、今子どもたちに大人気の「パプリカ」などの手話ダンスを教えていただきます。
楽しくみんなで手話ダンスで盛り上がった後は、お茶やお菓子をいただきながら、おねがい会員とサポート会員で会員情報を交換し、顔合わせを行います。
子育ての先輩であるサポート会員に子育ての相談をしたり、おねがい会員同士で子育ての情報交換もできますよ!
大人気の交流会ですので、人数制限があります。
参加を検討している方はお早めにお申込みください。
※顔合わせを兼ねた交流会ですので、おねがい会員はお子様と一緒にご参加ください(一緒に参加されないお子様の預かりや送迎には改めて顔合わせが必要です)。
■と き 令和元年8月3日(土)
10:00~12:00(9時半から受付開始)
※おねがい会員は記入するものがありますので、お早めにご来場ください。
■ところ 糸島市健康福祉センターあごら
ふれあい交流室1.2(潤1丁目22-1)
■申込み 会員種別、お名前、連絡先、参加人数、参加するお子様の年齢を
電話またはメールでお知らせ下さい。
(各会員先着20名ずつ)
■電 話 092-332-8717
■メール info@itofamisapo.com
相互援助活動では、初めてマッチングされた会員同士の場合、事前に「顔合わせ」が必要です。
「1人1人の会員さんとその都度顔合わせを行うのは大変。前もって複数のサポート会員の方と顔合わせはできないのか?」
「登録はしたけど、知らない方に子どもを預けるのは不安…」
そんなお声から開催しているのが、顔合わせを兼ねた会員交流会「顔合わせ交流会」です。
交流会に参加することで、参加者同士については、顔合わせ済とみなし、依頼の際に事前の「顔合わせ」が不要となります。
前回の顔合わせ交流会では、全ての地域を対象に開催しましたが、おねがい会員さんとその子どもさん、サポート会員さんが一緒に交流でき、遊んでもらったサポート会員さんのことを子どもさんがよく覚えていて「預かってもらうのがスムーズだった」「ある程度仲良くなれたので安心してお願いできた」などの声をいただきました。
サポート会員さんからも、「普段の子どもたちの様子を見ることができて、交流会で顔合わせしたお子さんを安心して預かることができた」との声が聞かれました。
今回は、前回より規模を小さくし、旧前原市(校区で波多江、東風、前原、前原南、南風、加布里、長糸、雷山、怡土)にお住いの会員対象に開きます。
前半は、糸島市子育て支援センターの先生をお呼びし、「ふれあい遊び」を教えていただきます。
後半は、お茶を飲みながら、子育ての悩みやアイデアなどを先輩ママのサポート会員さんに聞いたり、ママ同士情報交換したり…。もちろん、じっくり「顔合わせ」もできますよ。
ぜひ、ご参加ください。
■と き 令和元年6月20日(木)
10:30~12:00(10時から受付開始)
■ところ 糸島市健康福祉センターあごら
ふれあい交流室1.2(潤1丁目22-1)
■申込み お名前、連絡先、参加人数、参加するお子様のお名前・年齢を
電話またはメールでお知らせ下さい
■電 話 092-332-8717
■メール info@itofamisapo.com
なお、旧二丈、志摩地域対象の交流会も今後予定しています。
全会員対象の大きな交流会は8月に予定していますので、そちらもお楽しみに!
※前回の顔合わせ交流会の様子が知りたい方は、こちら☞
~クレヨンを使って学ぼう!~「子どもの人権」
子育て中は、「こんなとき子どもにどう対応したらいいのかな?」「これってしつけ?!」等々、不安や迷いがいっぱい…
子育て情報が氾濫する中、何がよくて何がいけないのかわからない…
いとしまファミサポでは、そんな子育て中の悩み解決の一助となる公開講座を開催します!
いとしまファミサポの会員の方はもちろん、会員以外のどなたでも参加できる公開講座です。
「みんなちがって みんないい」を大切にしていくために、「子どもの人権」について知り、一人ひとりの多様性について学びませんか?
難しく聞こえがちな「子どもの人権」について、福岡教育大学・西南学院大学非常勤講師であり、一般社団法人糸島市ファミリーサポート理事でもある佐藤倫子さんに分かりやすく教えていただきます。
クレヨンを使ったワークを交えながら、みんなで一緒に考えていきましょう!
子育て中に関わらず、普段から子どもに関わる機会の多い方、人権について学びたい方などもぜひご参加ください。
講師:佐藤倫子さん
会社員、青年海外協力隊、国際協力機構(JICA)国際協力推進委員などを経て、現在は非常勤講師として福岡教育大学で「ボランティア実践入門」、西南学院大学で「国際福祉論」を担当。また、様々な機関でファシリテーターとして話し合いの進行や研修を行っている。
Edu代表世話人、一般社団法人ママトコラボ理事、一般社団法人糸島市ファミリーサポート理事
と き: 5月22日(水)10:00~12:00
ところ: 糸島市健康福祉センターあごら 1階視聴覚室
(糸島市潤1丁目22-1)
参加無料
定 員: 50名(要予約)
託 児: 先着10名 会員は無料。会員外の方は子ども一人につき300円
申込み: 会員番号(会員外の方は不要)、氏名を、電話、メールでお知らせください。
※託児希望の方は子どもの人数、月齢・年齢も併せてお申込みください。
締切り: 5月18日(土)
電 話 092-332-8717
いとしまファミサポでは、相互援助活動が10月にスタートしました。
でも、まだまだ援助活動の依頼も多くなく、実際の援助活動をしてないサポート会員さんがたくさんです。そこで、今回のスキルアップ講習では、ファミサポの相互援助活動の実際を知っていただこうというものです。
すでに、預かりや保育園のお迎えをされたサポート会員の方の話、ファミサポの先進地である糸島のお隣、「福岡ファミリー・サポート・センター」の所長・馬男木幸子さんを招いて、福岡市のファミサポの活動や状況等を紹介していただきます。
また、交流会は12月に実施したサポート会員とおねがい会員との「顔合わせ交流会」とは違って、サポート会員さん同士でファミサポへの思いや活動の相談、糸島の子育てなど語り合っていただければと思っています。
いろんな話をして、お友達を増やしてください。
と き: 3月8日(金)10:00~12:00
ところ: 糸島市健康福祉センターあごら 1階視聴覚室
(糸島市潤1丁目22-1)
参加無料
申込み: お電話、メール、LINE(LINE@に登録の方)からお申込みください。
※託児は4名、先着順で受け付けます。
必要な方はお子様のお名前、年齢を合わせてお申込みください。
締切り: 3月1日(金)
電 話 092-332-8717
※ メール、チラシ、ハガキ等でお知らせしておりました日時から、開始時刻が変更になっています。ご注意ください。
相互援助活動では、初めてマッチングされた会員同士の場合、事前に「顔合わせ」が必要です。
「1人1人の会員さんとその都度顔合わせを行うのは大変。前もって複数のサポート会員の方と顔合わせはできないのか?」
「登録はしたけど、知らない方に子どもを預けるのは不安…」
そんなお声をいただき、「顔合わせ」を兼ねた会員交流会を開催することになりました!
交流会に参加することで、参加者同士については、顔合わせ済とみなし、依頼の際に事前の「顔合わせ」が不要となります。
今回の交流会は、12月の開催ということで、「ふれあい折り紙サークル」の方をお呼びして、折り紙を使ったクリスマスカードづくりやクリスマス飾りづくりを行います。
また、折り紙づくりの後は、ちょっとしたお菓子とお茶をいただきながらざっくばらんに情報交換していただく時間も設けておりますので、気になることをサポート会員さんに直接質問したり、相談したりできます。
小さなお子様から大人まで楽しめる内容となっていますので、ぜひご参加ください。
※ 「ふれあい折り紙サークル」の方の参考作品です。
「永野むつみ講演会
59点ママの子育て 〜小さな人の力を信じて〜」
と き 平成30年8月29日(水)10〜12時
ところ 糸島市立深江公民館 大研修室
(福岡県糸島市二丈深江1360 糸島市交流プラザ二丈館3階)
定 員 40名 要予約
お名前、連絡先、お子様がご一緒の場合はその月齢・年齢を記載し、
メールもしくはFAXでお申し込みください。締め切りは8月24日です。
FAX 092−332−8717
メール info@itofamisapo.com
入場無料。どなたでも参加できる講演会および交流会です。
子育て論で定評のある永野むつみ氏ですが、当講演内容は主に未就学児のお子さんをお持ちの保護者向けです。会場内には、見守りスタッフがおりますのでお子さん連れでお気軽にお越しください。
会場は糸島市交流プラザ二丈館の3階です。1階には図書館があり、同日同建物内では小学生が参加できる「ブンネ楽器体験会(平成30年度糸島市市民提案型まちづくり事業対象事業)」が開催されますので、小学生のお子さんはご利用いただけます。
なお、「ブンネ楽器体験会」は別団体の主催であり、要予約となっております。お問い合わせは、syaberibatukuritai@gmail.com までお願いします。
と き 平成30年12月15日(土) 10:00~12:00
ところ 糸島市健康福祉センターあごら ふれあい交流室1・2
(糸島市潤1丁目22-1)
申込み 要予約
お名前、連絡先、参加人数、おねがい会員の場合は参加するお子様のお名前を
電話又はメールでお知らせください。締め切りは12月12日(水)です。
電 話 092-332-8717